あなたの会社には負けず嫌いで高圧的な態度をとる上司はいませんか?
もしいれば、部下にとって扱いにくい厄介な存在になっているかもしれません。
負けず嫌いで高圧的な態度をとる上司は、一見すると、仕事ができて自信にあふれてるという風に見えることでしょう。
実際に会社において営業成績など数字の上では成果を上げている存在なのかもしれません。
しかし、本当に実力があって人望もある人ならば心に余裕があるため、高圧的な態度をとるということはしないものです。
その点をふまえたとき、負けず嫌いで高圧的な態度をとる上司は、実際のところ、何らかのコンプレックスを抱えており、「自分に自信がない人間」である可能性が高いと考えます。
では、負けず嫌いで高圧的な態度をとる上司はどうして部下にめっぽう高圧的な態度で接するのでしょうか?
それは、自分よりも立場の弱い人間に対して自分を大きく見せることで、自分のコンプレックスを覆い隠しあいという心理があるためではないかと思います。
つまりどういうことかというと、負けず嫌いで高圧的な態度をとる上司は見かけは強そうに見えても、内心では部下に対しても常に落ち着かずビクビクしている可能性が高いのです。
そういった哀れともいえる不安定な心理状況にある。その点を考えただけでも、随分心が軽くなるのではないでしょうか?
では、そんな負けず嫌いで高圧的な態度をとる上司に部下はどのように対応していけばいいのかというと、基本的に「毅然とした態度で臨むこと」がポイントではないかと思います。
怖がってしまうと、相手に優越感を与えてしまい、相手の思うつぼと言うわけになりますから。
相手は自分の弱さを隠そうと強引に高圧的な態度に出ているわけです。ですから、キャリアの浅い部下といえど、そもそも怖がる必要などないわけです。
それを考えたとき、もし部下が高圧的な態度をとっても怖がらなければ、相手からするとその態度は脅威に映ることでしょう。なぜなら、自信がなくぐらいついた内心を読まれているように感じるだろうからです。
では、負けず嫌いで高圧的な態度をとる上司と、どのようにすれば良好な人間関係を築くことができるのかというと、その劣等感を解消してあげる方向で行動や言動をとることが必要だと思います。
例えば、上司ことを内心では全否定したくても、良い点をできるだけ見つけて、できるだけ褒めてあげることです。自分の価値を認めてくれことは、例え高圧的な人であっても気分が良くなるもの。
それを繰り返しているうちに、心を開いてくれる可能性も高まると思うのです。
あるいは、分からないところがあれば、真っ先に相談するというのも効果的であるかもしれません。
部下に頼られるということは、自分の価値が認められたという証になるゆえ、心の平安を取り戻すことにつながるだろうからです。