みなさんは家にいて意味もなく不安になるというときはありませんか?
そもそもどうして人は不安になるのかというと、未知なものごとに対して防衛本能が働くからだといわれています。
とりわけ、今まで経験したことのない未来のことに対しては、何をどう処理していいか分からないもの。
だから、人は不安を感じることで無意識のうちにそのリスクを排除しようとするのです。
ただ、不安に思っていることのうち実際に起きることは、現実的には意外と多くはありません。
不安感によく襲われる方なら、おそらく90%以上の確率で危惧していたリスクは起きていないのではないでしょうか?
未来に起こることは誰にも分かるものではありません。
今までのデータからある程度の予想はできても、その予想が100%の確率で的中するということはまずありえないことです。
ですから、どうなるか分からない未来のことを危惧することに膨大な時間を費やすというのは、ある意味、建設的ではないといえるのではないでしょうか。
それでは一体、家にいて意味もなく不安を感じたら人はどんな行動をとればよいのでしょうか?
その答えは人によって分かれると思いますが、私の場合、「環境を変えてみる」ということを真っ先に考えるようにしています。
なぜなら、家の中にひとりでこもっていると、人間は悪い方向にものごとを考えがちだからです。
狭い空間のなかに身を置いていると、どうしても視野も狭くなり、特定のものごとについて固執して考えてしまいがち。すると、実際よりも問題が肥大化されて見えてしまうことになりやすいというわけです。
とりわけ、家のなかが散らかっている場合ならば、その傾向は強く出ると思います。
なぜなら、いろいろなものが落ちている混沌とした空間では、情報が多すぎて脳がその状況を処理できないためです。その結果、脳からの信号は不快感として表れ、さらに不安が助長されてしまうのです。
ですから、家から一歩出て、太陽の光を浴び、深呼吸をするというのは非常に有効な手段なのではないかと思うのです。
緑のうつくしい場所で散歩をして体を動かしていたら、今まで悩んでいたことが嘘のように消え去ってしまうということもあるもの。
それは環境を変えてみることによって、視野が広がり血の巡りも良くなって、気分がリフレッシュできるからだと思います。
前向きな気持ちが湧いてきたら、プラスのことを考えるようになり、自ずと問題解決のためのアイデアも生まれやすくなるというわけです。
「環境を変える」ということいおいては、誰かに相談したりしてみるのも有効な手段のひとつだと思います。
悩みを人に話したり表現したりすることで頭の中が整理されますし、悩みを他者と共有することで安心感が生まれるからです。
また、第三者の視点から思わない解決策が提示される可能性もありますし、場合によっては問題解決のために一肌脱いでくれる人もいるかもしれません。
ただ、いろいろ試したものの不安感は全ては解消されないかもしれません。特に真面目な人は自分が抱えた問題からなかなか逃げられないでしょう。
そうなると、あとは、試練から逃げるか克服しようとするかの2択ということになります。
もし後者をとるならば、あまり深く考えず、出来る限りの準備をすることが不安解消のための最良の手段ではないかと私は思います。
なぜなら、準備をしはじめたときは先が見えなくて暗中模索の状態だったとしても、一歩一歩歩を進めるごとに、視界が開けてくるものだからです。
それはちょうど「山登り」に似ていると思います。
山に登る前は、そびえ立つ山容を前に不安で一杯になったとしても、一歩一歩登っているうちに、頂上に近づき先が見通せるようになるもの。
すると、希望が広がってきて、自ずと不安感も解消されていうというわけです。
なお、与えられた時間のなかで、出来る限りの準備をしたならば、あまりいろいろ考えず、あとは天命に任せるのが良いと思います。
またそこでは出来るだけ良いイメージを描くことです。乗り越えた先のことをありありと思い描くことで、潜在能力が味方してくれて普段以上の力を発揮できるようなりやすくなります。